実は、国民健康保険料は、簡単に削減出来ます

■バカ高い国民健康保険料、何とかならないの!■


実は、国民健康保険料は、簡単に削減出来ます
 

■個人事業主の皆様に大事なお知らせがあります■


実は、ここ数年 国民健康保険制度は大きく
改正されています。

保険料がもの凄く値上げされています。

1.保険料の算出方法が変わりました。


以前は、保険料算出方法ですが、
収入から経費を差引、それから各種の
所得控除を差引いた後の所得から
保険料を算出していました。

所が、平成25年に「所得方式」に変わりました。
所得から控除出来るのは、基礎控除33万円
のみになってしまいました。 
所得控除の項目が激減したのです。

2.保険料の賦課限度額が引き上げられ続けている事です


2つ目ですが、賦課限度額の引上げです。
 平成25年  77万円
 平成27年  85万円
 平成29年  89万円
 平成30年  93万円 

ご覧のとうり、ここ数年は、4万円単位で、
賦課限度額が引上げられています。

こうした改正により、所得700万円~
800万円程度で、直ぐに賦課限度に
達してしまいます。

ここに、国民年金保険料 19.7万円が
プラスされ、多くの個人事業主にとって、
この負担(国保+国年)は深刻な悩み
となっています。


■個人事業主でも、保険料を削減する方法があります■

いつまで、高い国民健康保険料を払い続けるのですか?

1.下記3つの条件に該当していれば見込みがあります


1.税務署に開業届けを出している。
2.国民健康保険・国民年金に加入している。
3.国民健康保険料を月1万円以上払っている。

如何でしょうか?  


2.実は、国民健康保険料は、簡単に削減出来ます

1.個人事業はそのまま継続する。
  廃業届を出さない。
2.その上で、別事業として新会社を
  設立する。(社会保険に加入する)

これが、国民健康保険料をガツンと
削減する第一歩です。

3.事業所得と給与所得の、二足
  のわらじになる。
4.家族を健康保険の扶養に、
  配偶者は第3号被保険者に。
5.法人を使って、個人事業では
  出来ない節税対策の可能です。
6.デメリットもあります。
  ・会社設立に費用がかかる。
  ・税理士報酬がかかる。

紙面の関係で全部は書けませんが
相談時に、全部開示します。


3.どの位削減効果があるか、試算してみませんか


このブログでは、バカ高い国民健康保険料
削減スキームを提案しています。

私どものスキームを導入されれば、

国民健康保険料が 85万円
国民年金保険料も 20万円

年間最大で105万円安くなる
可能性があります。
(但し、現在、保険料を幾ら支払って
 いるかで、金額は変わってきます)



試しに、ご自分の場合、どの位削減出来るか
下記の国保削減シミュレーターで試算して
みませんか?


下のURLをクリックして下さい
https://m.hokenpro.jp/fpyamano/

URLが開きましたら、
1.国民健康保険料(月額)の入力
2.国民年金の加入状況の所で
  ① 世帯主のみ
  ② 世帯主+配偶者
  ③ 未加入  
 ①~③のどれかを選択して下さい。

3.「この内容で試算する」をクリック
  して下さい。
    ↓
4.シミュレーション結果が表示されます

 ・月別の削減金額 万円  
 ・年間の削減金額 万円

現在の負担金額に対して、どの位削減
出来るか見込金額が表示されます。


シミュレーション結果は如何でしたか?



4.導入する場合の判断基準は
どう考えればいいのでしょうか?


(1) 導入による効果金額が、導入後の
  費用増加金額を上回るかどうかです。

 ① 導入による費用増加金額は
  ・法人設立費用(初期費用) 
    株式会社 約20万円
    合同会社 約6万円
    司法書士報酬 5万円

 ② ランニングコスト(毎期必要)
  ・ 法人住民税 均等割7万円
  ・ 税理士報酬 15万円~
    
 ③ 法人設立後の社会保険料27.3万円
 ================
 法人設立後の費用増加金額 49.3万円
 (法人設立費用は、含みません)  

法人設立後の費用は概算計算です。
年間約50万円位と考えて下さい。

そうしますと、本スキーム導入による
効果金額が50万円以上あれば、導入の
メリットがある、ということです。

先ほどの、国保削減シミュレーターの結果
と比較して如何でしょうか?


5.法人を設立すれば、個人事業では
出来なかった色々な施策が出来ます


(1)個人事業の売上の一部を法人に
  移管することで消費税の節税も
  可能です。

(2)旅費規程を作って節税出来ます。

(3)役員社宅で節税が出来ます。

(4)自分に退職金の準備も出来ます。

(5)生命保険の活用も出来ます。

(6)家族を健康保険の扶養家族に
  配偶者は第3号被保険者にします。

(7)法人設立手続きは、ネットで簡単に
  準備出来ます。 私もお手伝いします。

(8)役所で税金関係の届出をします。
  関係書類もネット代行会社が全部
  揃えてくれます。
  後は、自分で提出するだけです。
  私もお手伝いします。


■サービスのお申し込み・お問い合わせは、
 下記のメールフォームからお願い致します。
 
 「メールフォーム」をクリックして下さい
 メールフォーム

 スマホの方はQRコードからどうぞ
 実は、国民健康保険料は、簡単に削減出来ます
 URLが表示されましたら
 「ウエブサイトを閲覧」を
 クリックして下さい


■国民健康保険料削減コンサルQ&A
国民健康保険料削減コンサルQ&Aはこちら

■無料相談はこちらからどうぞ
無料相談は こちら


 
以上




  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

同じカテゴリー(個人事業主の手取り増加対策)の記事画像
個人事業主が、稼いだ資金を確実に残す為の無料勉強会開催
そろそろ 法人設立を考えている 個人事業主の皆様へ  “まだ 法人設立はしないで下さい”
稼いだ分確実に資金を残せるようになる6日間LINE無料プログラム
個人事業主向け ZOOM無料勉強 いよいよ本日から5日間連続で開催
国民健康保険料で  年間100万円 損していませんか?
新型コロナ対応の「持続化給付金」の情報提供です
同じカテゴリー(個人事業主の手取り増加対策)の記事
 個人事業主が、稼いだ資金を確実に残す為の無料勉強会開催 (2020-09-17 21:50)
 そろそろ 法人設立を考えている 個人事業主の皆様へ “まだ 法人設立はしないで下さい” (2020-07-15 12:20)
 稼いだ分確実に資金を残せるようになる6日間LINE無料プログラム (2020-06-30 17:30)
 個人事業主向け ZOOM無料勉強 いよいよ本日から5日間連続で開催 (2020-05-22 17:51)
 国民健康保険料で 年間100万円 損していませんか? (2020-05-21 17:45)
 新型コロナ対応の「持続化給付金」の情報提供です (2020-04-20 19:58)

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

     
削除
実は、国民健康保険料は、簡単に削減出来ます
    コメント(0)