社長、保険は【個人】で加入していると損ですよ!

▊ 社長、保険は【個人】で加入していると損ですよ!

■中小企業オーナー社長の節税対策と資金繰り改善のご案内■

社長、保険は【個人】で加入していると損ですよ!

日頃、社長とお話をしていてもったいないと思うことがあります。

それは皆さん、かなりの割合で【個人】で
生命保険に加入しているということです。

では、何故もったいないのかというと、
その理由はこうです。

会社で払えるものは会社に払ってもらう。

これに尽きます。
そもそも社長は会社と一心同体なのですから
保障も会社にしてもらえばいいのです。

会社で社長の保障を用意する。

これは実質的には役員報酬を増額したのと
同じ効果があります。
社長個人の保険料負担がなくなる分、
手取りが増えるからです。

そう考えると保険料分の役員報酬を下げたと
しても、「節税対策」や「資金繰り改善」の点
ではおトクになります。

例えば、これまで社長個人で10万円負担
していた保険をやめて、同等の保険に
会社で加入したとします。

その代わり、役員報酬を10万円下げました。
会社の負担は同じです。

しかし、社長個人は違います。

個人で負担していた保険料には「所得税」
「住民税」「社会保険料」の3つが見えない
ところでかかっているからです。

その分を換算すると、10万円の保険料支払
いには13万円程度のコストがかかる計算に
なるでしょう。

つまり、3万円強の余計なコストを払っている
わけです。
それが会社で保険に加入すれば、余計な
コストがかからなくなるのです。

実際に数字で示してみましょう。

下記が、社長の月額報酬の税金(所得税+
住民税)と社会保険料の明細です。

社会保険料は、個人負担分の他に同額の
会社負担分もあります。
                  
① 役員報酬    100万円  
② 税 金    17.1万円
③ 社会保険料  11.2万円
④ 手取り報酬   71.7万円 
⑤ 会社負担社保 11.2万円

役員報酬の手取り 71.7万円から
生命保険料を支払っています。

100万円の役員報酬には、
税金分17.1万円、社会保険料11.2万円
の他に 会社負担分の社会保険料
11.2万円 合計39.5万円が含まれて
います。

もし、役員報酬を10万円引き下げて、
そのお金を会社が直接、生命保険料として
支払う様にすれば、10万円分に含まれる
「税金と社会保険料負担」(個人+会社負担分)
相当分が、浮いてきます。

その金額は、税金3.0万円、
社会保険料0.5万円+0.5万円 
合計 4.0万円です。

1年で 4万円×12ヶ月=48万円
5年で 48万円×5年=240万円
10年で 48万円×10年=480万円
のキャッシュ増 となります。

ちなみに、10万円引下げた役員報酬の明細
は下記のとうりです。

① 役員報酬   90万円 
② 税 金    14.1万円 
③ 社会保険料  10.7万円 
④ 手取り報酬   65.2万円

注目:役員報酬は10万円引き下げたのに
手取り報酬は、6.5万円しか減少していま
せん。 これは、役員報酬引き下げによる
税金・社会保険料削減効果によります。

要は、
A 【個人】で保険に加入する=
  税と社会保険料差引後に保険料を払う
B 【法人】で保険に加入する=
  税と社会保険料を差引前に保険料を払う


この違いです。

理屈で考えると、誰でも「B」の方が有利
だと思うはずです。
立派な「節税対策」と「資金繰り改善」の
対策となります。

しかし、それでもなお、【個人】で保険に
加入しているのは不安材料があるからでは
ないでしょうか。 

実際、多くの社長がこう疑問を持たれます。

「会社で保険に加入したら万一のとき個人で
受け取れないのでは?」

「個人で受け取るときに多額の税金をもって
いかれるのでは?」

しかし、これらの問題は簡単に解決できる
としたらどうでしょう。

もはや余計なコストを払って個人で保険に
加入している意味がなくなるのでは
ないでしょうか。

そのことを知ったとき、たいていの
オーナー社長は【個人】の保険を【法人】に
切り替えます。

理由は単純。その方がトクだからです。

勿論、今の【個人】の保険を、名義変更して
【法人】に引き継ぐことも可能です。

法人の節税を図りながら、社長の個人保障
を準備することも可能です。

プランによっては社長の個人負担は「0円」で
一生涯の保障を手に入れることも可能です。

いずれにしても、です。

【個人】の保険を、【法人】で加入する。

これはオーナー社長だけに許された「特権」です。

その「特権」を使わない手はないと思います。

「それもそうだな!」と思っていただけたなら、
ぜひ私どもにご相談ください。

【社長がトクする保険の入り方】を
お教えします。

お電話でもメールでも、いつでも
お待ちしております。

他にも、多くの 「節税対策」、
「資金繰り改善」の方法があります。

お気軽にお声かけください。





■ライフ&マネーFPサービスへのご連絡■


□ 営業時間 :9:00~18:00
□ 定休日  :土・日・祝祭日(ご面談などは臨機応変に対応させていただきます)
□ 住所   :〒438-0039 静岡県磐田市東新町2-13-4
□ お問合せ :Tel 0538-74-3731
       :メール y-mail*fpyamano.com *を@に直して下さい
       :携帯 090-1473-3908
□ 担当者  :山野義信(やまの よしのぶ)
□ お問合せ他 :出来るだけ、2営業日迄に返事をさせていただいて
いますが、有料相談が詰まっている場合は、多少
遅れる場合があることをご承知お願い申し上げます。


□節税対策と資金繰り改善の詳細は こちら

□相続・事業承継の詳細は こちら

□無料相談は こちら



  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

同じカテゴリー(節税対策と資金繰り改善)の記事画像
アフターコロナに備え、「出張旅費規程」を整備して非課税手当を貰おう!
【会社と社長の、お金を守り・残す方法の 無料勉強会】を開催します。
 「会社と社長のお金の守り方・残し方」
会社とオーナー社長の手取り資金を最大にする情報提供
新設法人の社長様  「出張規程」を作って非課税手当を増やす方法はコレ!
中小企業オーナー社長の節税対策と資金繰り改善のご提案
同じカテゴリー(節税対策と資金繰り改善)の記事
 アフターコロナに備え、「出張旅費規程」を整備して非課税手当を貰おう! (2020-05-28 12:30)
 【会社と社長の、お金を守り・残す方法の 無料勉強会】を開催します。 (2020-01-17 21:31)
  「会社と社長のお金の守り方・残し方」 (2019-12-02 17:49)
 会社とオーナー社長の手取り資金を最大にする情報提供 (2019-06-26 13:07)
 新設法人の社長様  「出張規程」を作って非課税手当を増やす方法はコレ! (2019-02-14 12:30)
 中小企業オーナー社長の節税対策と資金繰り改善のご提案 (2018-04-06 22:07)

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

     
削除
社長、保険は【個人】で加入していると損ですよ!
    コメント(0)