「旅費規程」で、オーナー社長の節税対策と資金繰り改善の情報提供

「旅費規程」で、オーナー社長の節税対策と資金繰り改善の情報提供

「手法2」 「旅費規定」を作って、オーナー社長の手取りを最大化する!


 「実費精算」ではなく「日当」でもらう

「規定」を作って社長の手取りを最大化する方法です。



その規定とはズバリ、「旅費規程」です。

旅費規程とは会社の出張旅費の取り扱いに関して
明文化したルールのことです。


たいていの中小企業は旅費規程を作っておらず、
旅費に関しては実費精算しています。


出張に対して実費以上の「日当」を払うという発想がないからです。


ところが、旅費規程を作ることは
会社と社長に多くの経済メリットをもたらします。


■ 会社にとっての経済メリットとは?

旅費規程を作成することで、出張の都度、
「旅費」を支払うことが可能になります。


ここでいう「旅費」とは
「① 交通費」、「②宿泊費」、「③出張手当」のことをいいます。

【会社】にとって「旅費」は経費になります。

「旅費」は実費精算を求められませんので、
超過分だけ節税につながります。

また、「旅費」は消費税の課税仕入れの対象に
なりますので、消費税の節税にもつながります。


<参考>
非課税とされる旅費の範囲(所得税基本通達9-3)

所得税法第9条第1項第4号の規定により非課税とされる
金品は同号に規定する旅行をした者に対して使用者等から
その旅行に必要な運賃、宿泊料、移転料等の支出に充てる
ものとして支給される金品のうち、その旅行の目的、
目的地、行路若しくは期間の長短、宿泊の要否、
旅行者の職務内容及び地位等からみて、その旅行に
通常必要とされる費用の支出に充てられると認められる
範囲内の金品をいうのであるが、当該範囲内の金品に
該当するかどうかの判定に当たっては、次に掲げる事項を
勘案するものとする。
(1)その支給額が、その支給をする使用者等の役員及び
  使用人のすべてを通じて適正なバランスが保たれている
  基準によって計算されたものであるかどうか。
(2)その支給額が、その支給をする使用者等と同業種、
  同規模の他の使用者等が一般的に支給している金額に
  照らして相当と認められるものであるかどうか。


これには、具体的な金額については明記していないのです。

ではどう解釈すればいいのか。

要は「社内において適正なバランスで運用されているか?
(特定個人を優遇する内容ではダメですよ)」

「同業他社に比べて著しく高額ではないか?
(やり過ぎてはダメですよ)」ということです。


運用面ですが、

例えば、年間50日出張をする社長がいたとして、
旅費規定上の出張日当が1日2万円だとしましょう。


すると、50 日×2 万円=「100 万円」が「旅費」になります。


この「100 万円」は会社の経費です。


その分だけ、課税所得を圧縮して法人税額の
軽減につながります。


そのうえ、消費税課税事業者は「100 万円×8%=8 万円」の
消費税節税にもつながるわけです。



■ 個人にとっての経済メリットとは?



一方、【個人】にとっては「旅費」という臨時収入を
非課税で受け取ることができます。


さらに、社会保険料もかかりません。


すなわち、ここで受け取った「旅費」はダイレクトに
本人の手取り増加につながるわけです。


例えば、上記の旅費100 万円のケースです。


この「100 万円」には「税金」も「社会保険」の負担もありません。


さらに、「旅費」に関しては実費精算は求められませんので、
新幹線の格安チケット購入などで実費との「差額」をポケットマネーと
することも可能です。


(1) 日帰り日当の支払(例示)
<区 分><40km~100km> <100km以上>
社 長   7,000円        9,000円  
役 員   5,000円        7,000円
役職員    3,000円        5,000円
一般社員  1,500円        3,500円


(2)  宿泊出張日当の支払(例示)
<区 分>      <日 当>
社 長       11,000円  
役 員        9,000円 
役職員        7,000円 
一般社員       5,000円


(3)  宿泊費の支払(例示)
<区 分>     <宿泊費>
社 長       14,000円  
役 員       12,000円 
役職員       10,000円 
一般社員       8,000円


(4)交通費
社長・役員   グリーン車相当の運賃の実費
役職員・その他  普通運賃の実費



少しセコイ話をします。

旅費規程を作ってそれを運用することで、旅費に関して実費精算
は不要となります。


ということは、新幹線の格安チケットを購入すれば、
旅費規程で定めた金額との「差額」が臨時収入になるわけです。


例えば、東京・大阪出張であれば、往復新幹線代とホテル代込の
旅行会社のビジネスパックがいくらでもあります。


その一方、正規料金で東京・大阪出張すると1.5倍から
2倍の料金となります。


そうすると、1回の出張で4万円前後のキャッシュが
受け取れます。


毎月2回出張すれば
1年間では 4万円×2回×12月=96万円です


この96万円は、「税金」も「社会保険料」もかからない
キャッシュを会社から社長に捻出できることになります。


出張回数が多い社長さんは、更に効果が出ます。



今回のテーマは、「旅費規程」を作ってキャッシュを作ろう
でした。


もし、まだ「実費精算」で処理をされているのであれば
是非、この規定を作ってプラスαのキャッシュを
手にしてください。



普通はここでこの話は終了です。


しかし、チョット待ってください。
これで終わったら本当に勿体ないです。



ここで追加の提案があります。



多額の役員報酬を得ている社長さんは、何らかの
目的があって、今の役員報酬を決めたのですか?


目的がなければ、損をしていることになります。



役員報酬別の手取り額と「税金・社会保険料」負担額一覧(概算値)
「旅費規程」で、オーナー社長の節税対策と資金繰り改善の情報提供


役員報酬 1500万円の社長は、612万円もの「税金」と
「社会保険料」を払っています。


「旅費規程」を導入することで、社長の懐には
ある程度の額の「税金」も「社会保険料」もかからないキャッシュが
入ってきました。


もし、家計に影響がないのであれば、「旅費規程」導入による
キャッシュフロ-増分の「役員報酬」を下げませんか?


更に、「税金」と「社会保険料」が削減できて
手取りも増えますよ、という提案です。


「役員報酬」を下げた分は、外部積立てをして
数年後には又自分の元に戻ってきます。


如何でしょうか?
いろいろな作戦があり、楽しいですね。
まだまだ、沢山の方策があります。


でも、この様な方策は、知らなければ、又教えてくれる人がいなければ
当然実行出来ないわけです。


まだまだ説明しなければならない事があります。

 ・規程を作ること
 ・税務対策をすること などなどです。

ご関心がおありの場合は、どうぞご連絡ください。

■ライフ&マネーFPサービスへのご連絡■


□ 営業時間 :9:00~18:00
□ 定休日  :土・日・祝祭日(ご面談などは臨機応変に対応させていただきます)
□ 住所   :〒438-0039 静岡県磐田市東新町2-13-4
□ お問合せ :Tel 0538-74-3731
       :メール y-mail*fpyamano.com *を@に直して下さい
       :携帯 090-1473-3908
□ 担当者  :山野義信(やまの よしのぶ)
□ お問合せ他 :出来るだけ、2営業日迄に返事をさせていただいて
いますが、有料相談が詰まっている場合は、多少
遅れる場合があることをご承知お願い申し上げます。


□節税対策と資金繰り改善の詳細は こちら

□相続・事業承継の詳細は こちら

□無料相談は こちら




****************************

<報 酬>-私どもにご契約しただいた場合の相談料金です。

 初年度1年間の効果額の20%です。
 
 但し、面談が必要な場合、50km超の遠隔地の場合は、
 旅費実費が別途必要です。

  最高の誠意を持って問題解決・資金繰り改善にあたらせて
  いただきます。

****************************


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

同じカテゴリー(節税対策と資金繰り改善)の記事画像
アフターコロナに備え、「出張旅費規程」を整備して非課税手当を貰おう!
【会社と社長の、お金を守り・残す方法の 無料勉強会】を開催します。
 「会社と社長のお金の守り方・残し方」
会社とオーナー社長の手取り資金を最大にする情報提供
新設法人の社長様  「出張規程」を作って非課税手当を増やす方法はコレ!
社長、保険は【個人】で加入していると損ですよ!
同じカテゴリー(節税対策と資金繰り改善)の記事
 アフターコロナに備え、「出張旅費規程」を整備して非課税手当を貰おう! (2020-05-28 12:30)
 【会社と社長の、お金を守り・残す方法の 無料勉強会】を開催します。 (2020-01-17 21:31)
  「会社と社長のお金の守り方・残し方」 (2019-12-02 17:49)
 会社とオーナー社長の手取り資金を最大にする情報提供 (2019-06-26 13:07)
 新設法人の社長様  「出張規程」を作って非課税手当を増やす方法はコレ! (2019-02-14 12:30)
 社長、保険は【個人】で加入していると損ですよ! (2018-04-11 12:20)

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

     
削除
「旅費規程」で、オーナー社長の節税対策と資金繰り改善の情報提供
    コメント(0)